ウェビナーの配信準備は何をすればいい?準備の方法とコスト感・必要機材を解説

  5分で読めます
新型コロナウィルスの蔓延により、最近ではウェビナーを使ったオンラインセミナーや展示会がそれほど珍しくなくなってきました。 ウェビナーを使ったマーケティングでは「手間とコストをかけずにマーケティングを効率化する」ことが目的です。実際にウェビナーによって、リソース不足の解消や営業コストの削減を実践できれば、企業にとって大きなメリットとなるでしょう。ただし、ウェビナーの成功には事前準備が重要となります。 そこで今回は、ウェビナー配信準備に必要な「ヒト・モノ・カネ」の3要素と成功ポイントを徹底解説します。企業の経営者や営業担当者は、ぜひ参考にしてください。

ウェビナー配信に必要な3つの準備「ヒトモノカネ」とは?

ウェビナーの長所は、なんと言ってもリアルなイベントを実施するよりもコストが安いことです。その理由は、ウェビナーがオフラインイベントと違い「大がかりな会場や機材、人員を準備する必要がない」からです。 ここでは、ウェビナー配信に必要な3つの準備「ヒト・モノ・カネ」について、それぞれ解説します。

ヒトの準備

ウェビナーの開催にあたり、まずは自社の商品やサービスに興味のある見込み顧客の集客を行います。すでに獲得しているリード顧客や、今後リードとなりそうなターゲットをリストなどから抽出し、メールやDMでウェビナーの案内を送付します。リストのない新規顧客には、SNSや自社のLPからの流入を積極的に獲得していくことが重要です。また案内には必ず申込みの期限を設け、期限内の申込み者にサービスの特典をつけるなどして、できるだけ多くの質の高いリードの獲得を目指しましょう。 そしてもう1つ、自社でウェビナーを実施するスタッフの準備も必要です。司会進行役からアシスタント役、そして商品の説明や実演する役など、配信する内容によって準備するスタッフも大きく異なります。外部の専門業者に委託する方法もありますが、将来のことを考えて、できるだけ社内のリソースを活用することが重要です。もし最初から内製化するハードルが高いと感じるときは、初回~数回外部に委託して、それを参考に内製化していくのも良い方法です。

モノの準備

ウェビナー配信には、いくつかの機材も必要となります。ここでは、最低限必要な機材やインターネット環境について解説します。

自社に合ったウェビナーツールを準備する

ウェビナーツールにはさまざまな種類があり、それぞれ価格や機能が大きく異なります。 費用はもちろん、自社のマーケティングに必要な機能が備わっているかなども確認しましょう。特にマーケティングに活かす場合は、視聴者とインタラクティブ(双方向性)なやり取りができるチャット機能やアンケート機能が充実したツールを選びましょう。ネクプロでは、MAツールのSATORIと連携して顧客管理が可能なため、ウェビナー配信後の顧客管理からマーケティング活動をよりスムーズにできます。

パソコン

ウェビナーの映像はWeb配信するため、インターネットに接続できるパソコンが必要です。しかし、簡単なウェビナー配信であれば、マイクとカメラが内蔵されたパソコンだけでも配信できます。ただしパソコン自体のスペックが低いと、動画配信中に映像が止まるなどのトラブルに繋がる可能性があるため、ある程度高スペックなパソコンが必要です。できれば動画の編集や再生、配信がスムーズにできるパソコンを準備しましょう。基本的に高スペックなノートパソコンが便利なのでおすすめします。

ビデオカメラ&ウェブカメラ

ビデオカメラやウェブカメラがあると、さまざまなアングルで高画質の映像を撮影でき、配信する映像を編集・加工しやすくなります。もし使用するパソコンの内蔵カメラで撮影する場合は、カメラを動かすことが難しいため、単調な映像となるリスクがあります。そこで、カメラワークを工夫したり、臨場感のある映像を撮りたいときは、ビデオカメラやWebカメラの導入を考えてみましょう。

マイク

パソコンの内臓マイクを使用する場合は、外部マイクを別途準備する必要はありません。ただし、パソコンの内蔵マイクでは、周囲の雑音がかなり混ざってしまう可能性があるため、基本的にはマイクの使用をおすすめします。Web用のピンマイクなど、それほど高価なものでなくても十分使えますので、ぜひ活用しましょう。

照明

動画も撮影では、照明を使用することで映像が明るく、また見やすくなります。そのため商品や出演者をきれいにハッキリと映したい場合は、照明を準備しましょう。照明を上手く使うには、白い紙や反射板を使うのも有効です。また照明を準備しにくいときは、カメラのホワイトバランス調整を使うのもポイントです。

紹介する商品や解説用のホワイトボードなど

ウェビナー動画のポイントは、視聴者から見て魅力ある内容かどうかです。そこで、できるだけ実際に商品を使用してみたり、図や表を用いてわかりやすく解説することも重要となります。ライブ配信を行う場合は、実物やボード、パワーポイント映像などを使い、オンデマンド配信や疑似ライブ配信を行う際は、あらかじめ撮影したり作成したパワーポイント画像などを盛り込んで映像を制作しましょう。

インターネット環境を整える

ウェビナー配信では、事前にインターネット環境を整備することが必須となります。動画を安定して送受信できるように、光通信を有線で繋げる環境を準備しましょう。また、利用者が増えることで通信環境が悪くなる場合、ウェビナーように回線を増やす必要があります。

撮影(録画)場所の用意

ウェビナーの撮影には、場所も重要です。基本的には周囲に雑音がなく、関係のない物や人が写り込まない場所を準備しましょう。屋外での撮影は、マイクなどを使うことで雑音が入りにくくなります。

費用の準備

ウェビナーのメリットは、オフラインイベントよりもコストが安いことです。ここでは、ウェビナー動画を配信する費用について解説します。

ウェビナーツールの導入費用

ウェビナーツールにかかる費用は、ウェビナーの規模や回数によって変わりますが、一般的には月に5万円程度の予算で導入できる企業が多くなっています。その他にMAツールなどと連携できるウェビナーツールが便利です。

機材にかかる費用

機材にかかる費用は揃える物によって変化しますが、多くの企業ではすでにパソコンや通信環境が整っていることでしょう。そのため、細かなマイクやカメラなどの機材は数万円~十万円もあれば揃うはずです。高額な費用をかける必要はありませんので、必要な物を順次揃えるようにしましょう。

インターネット環境の整備にかかる費用

インターネット環境がすでに社内にある場合は、新たに回線を引く必要はありません。ただ、現状社内にある回線を複数の社員で利用している場合には、新たな光回線を引いたほうが良いかもしれません。ただ費用は工事費などを考えても月に1万円もかかりません。 このように、ウェビナーの動画配信は、内製化すれば月5万円からでも十分に可能です。定期的に動画を作り、配信すれば、動画が会社の資産となりSNSなどにも活用できます。

ウェビナーを効果的に運営するコツ

ここでは、ウェビナーを使ったマーケティングを効果的に実施する4つのコツを紹介します。

同じ属性の顧客に対しメールやDMで集客する

自社の商品やサービスに合った属性の顧客をリストから抽出し、メールやDMでセミナーや商品の展示会の案内を送付します。 案内には必ず期限を設け、サービスの特典をつけるなどして、できるだけ多くの質の高いリードの獲得を目指しましょう。 また、リストのない顧客にはSNSや自社のLPからの流入を積極的に獲得します。

ウェビナー開催後にデータを分析する

ウェビナー開催後は、サイトの閲覧数やCVR(コンバージョンレート)などをできるだけ詳細に分析することが大切です。 ここで収集したデータを基に、顧客へのフォローアップや次回のウェビナーへ向けたフィードバックを行います。

ウェビナー後のアフターフォローを徹底する

ウェビナーツールを活用したイベント営業では、動画配信後のアフターフォローが非常に重要となります。 ウェビナーイベントを1回実施しただけでは商品やサービスの魅力が伝わっていない可能性があるため、アフターフォローで顧客と更にコミュニケーションを深めることが大切です。

売込みをしすぎない

ウェビナーツールは、あくまで顧客とのコミュニケーションを図ることが主な目的です。 もちろん営業ツールとしても使えるのですが、オンラインで無理な売り込みをすると断られやすい特徴があります。 そこで顧客と上手に距離を取りながら、じっくりと営業活動を進めるのがウェビナー営業のポイントです。

ウェビナーマーケティングを成功させる方法

近年では、インターネット広告なども多く活用されていますが、広告費用をかけずに動画を配信できるプラットフォームも豊富にあります。例えばYouTubeやSNSを使うことで、動画の制作費用以外にほとんど広告費をかけることなく動画を配信できます。そこで、ウェビナーのセミナーやバーチャル展示会を動画配信プラットフォームで配信することによって、自社の商品やサービスに興味のある顧客に対して自然拡散する可能性もあります。 また自社のHPやLPにウェビナーの動画を掲載すれば、自社の商品やサービスに興味のある「強いリード」を獲得できるチャンスとなるでしょう。このように、ウェビナー動画を使ったマーケティングでは、比較的安い費用でも効果的なリードの獲得やナーチャリングが可能です。

ウェビナーとMAツールでリードを優良顧客へ導く方法

上記のように、ウェビナーを活用した動画配信では、リードの獲得やナーチャリング、フィールドセールスを効果的に実践できることがわかりました。 しかし、実際にはウェビナーと顧客管理をすすめるMAツールが連携できないことで、顧客管理の工程に手間とコストがかかるといった問題があります。 そこで、以下ではウェビナーとMAツールを連携することで、顧客管理の自動化に成功した事例を紹介します。 「株式会社ネクプロ」は、ウェビナープラットフォーム「ネクプロ」の顧客データや視聴データを、SATORI株式会社のMAツール「SATORI」とシームレスに連携する機能のサービス提供を開始しました。 コロナ禍により、オフラインでの展示会やセミナーが満足にできなくなった今、新しいマーケティングの施策として、ウェビナーを開催する企業が急激に増えています。 しかし、マーケティング施策を自動化することで業務を効率化するはずが、生産性の向上を図るMAツールとウェビナーがシステム連携できないことにより、ウェビナーから手動でMAツールに顧客データを移さなければならない問題が発生しています。 そこでネクプロは、MAツールの「SATORI」とのシステム連携を可能にすることにより、手動で行う情報の移転作業を解消し、ウェビナーマーケティングを自動化するサービスの提供をスタートさせました。 「ネクプロ」と「SATORI」のシステム間連携により、申込データや視聴データの連携が自動化されます。そして、最適なタイミングで顧客に情報提供を自動で行うことが可能となりました。 このウェビナーとMAツールの連携により、顧客に的確なタイミングでサービスを提供しカスタマーサクセスに導くことで、企業にも大きなメリットがもたらされているのです。

ウェビナー配信準備のまとめ

このように、ウェビナーの配信に必要な準備はそれほど多くなく、モノよりも配信内容に重きを置くことが重要です。そこで的確なコンテンツを制作し、視聴者とインタラクティブなコミュニケーションを取りながらナーチャリングをすることが、マーケティングの成功に繋がります。そのためにも、視聴者と双方向性の高いコミュニケーションを取れるウェビナーツールを選びましょう。 ネクプロでは、ライブ配信や擬似ライブ配信、オンデマンド配信など多彩な配信方法と、顧客管理・集客・アンケート・分析改善までを1つのツールで実現できます。 ネクプロは、継続的に顧客とコミュニケーションを取り、集客の最大化・LTVの最大化を実現できるウェビナーマーケティングプラットフォームです。 ウェビナーマーケティングには、ウェビナー&動画マーケティングが可能な『ネクプロ』がおすすめです。
2022/04/07 16:38

ウェビナーの配信準備は何をすればいい?準備の方法とコスト感・必要機材を解説


新型肺炎の蔓延により、最近ではウェビナーを使ったオンラインセミナーや展示会がそれほど珍しくなくなってきました。

ウェビナーを使ったマーケティングでは「手間とコストをかけずにマーケティングを効率化する」ことが目的です。実際にウェビナーによって、リソース不足の解消や営業コストの削減を実践できれば、企業にとって大きなメリットとなるでしょう。ただし、ウェビナーの成功には事前準備が重要となります。

そこで今回は、ウェビナー配信準備に必要な「ヒト・モノ・カネ」の3要素と成功ポイントを徹底解説します。企業の経営者や営業担当者は、ぜひ参考にしてください。